• 住宅の顔 化粧の玄関! 重みがありますね。

  • 槐柱 出書院 落し掛け 床縁 欅床板

  • こつこつ丁寧に仕上げていきます。

  • 大黒柱 木曽檜 和風ならではの8寸柱

  • 総 天然木「床 壁 天井」

【金子工務店の施工例】

施工例

こちらのURLにて他の施工例写真がありますのでご覧頂けたら幸いです。※神社 文化財建物 は個人的に好きなので撮らせていただきました。

是非参考までにご覧ください。

⇩  ⇩  ⇩

https://goo.gl/photos/XvCSSgyAooDnc5bN9

家大工とは

大工とは?

初めまして。私、栃木県大田原市で工務店を元受けにて営んでいる金子和生と申します。


 住宅を建てるのが大工!と皆さん思いますが少し違います。文字通り、大きな工夫をこなすからこそ大工であり、長年かけて磨いた腕、知識、技、を精一杯出し命がけで住宅を手掛けるのが大工です。釘1本1本打ち方も違います。なぜなら打ち方次第で強度が何倍と増しますし、木の割れも防げます。
木「無垢材」の心を読み取る事が出来なければ大工とは言えないと私は思います。

※写真は5代目 松材の梁を鐇(ちょうな)で平らに削る作業。

『家大工の小言』


        金子工務店の歴史



     創業  江戸中期 宝暦11年~



     初代    宮大工      金子捨ノ助 

     二代目   宮大工      金子柗之助

     三代目   家大工      金子松三郎

     四代目   家大工      金子寅三郎

     五代目   家大工      金子忠生

     六代目   家大工      金子和生 



264年の歴史を受け継ぎ『木の心』「木の教え」を心に刻み現代に至りました。

『無垢材を手刻み加工、継手』松材

小屋裏の骨組み(松梁ダブル大栓組み)

この写真は住宅の「梁」と言うなくてはならない部材です。わかり易く表現しますと、屋根の荷重、住宅の耐震性、強度強化を発揮する松梁です。


家大工で墨壷、墨差しを使いこなせる方がもう数えるくらいしか居ないのが現状です。「栃木県内」





『結 論』

この場をかりて一つだけ最後にお伝え致したく思います。

木造住宅の基本となる基本は在来工法である事を。


まだ、日本には立派な技術者『家大工、無垢材専門問屋、瓦屋、基礎屋、畳屋、板金屋、設備屋、建具屋、左官屋、表具屋、塗装屋、内線工事屋、硝子屋』がおります。

各技術者「自営業」は熟年の技を持ち、自分の看板を汚さない様 高度な仕事を残します。

これから住宅等を考えている方々


1度原点(在来工法・自然体の家・原点坪単価)に目を向けて下されば私はそれで充分であります。



長くなりましたが最後まで読んで頂きありがとうございます。


栃木県知事登録 第26295号
技術者・建築士  金子和生 (六代目)

千丈橋(赤い橋)の手前です。

事務所電話が不在の場合 ↓ 携帯電話にお願いいたします。(それでも不在時は下記のお問い合わせからも願います)

powered by crayon(クレヨン)